自由研究の輪期間一覧に戻る 学年一覧に戻る 種類一覧に戻る

豆腐作り

自由研究でお子様に豆腐作りを経験させてみませんか? お母様にもはじめてのことかもしれませんね。親子そろって自家製豆腐を作る自由研究は、低学年では珍しいと思いますのでお勧めです。サイトを読めるお子様であれば、自分でしっかりと読ませてあげてチャレンジしてみてください。

保護者様へ

低学年向きでこの自由研究を提案していますが、必ず保護者同伴で行ってください。火やミキサーを使いますので、お子様に自主性を持たせつつ、保護者の方が手を貸してあげてください。

準備するもの

ざいりょう3丁(ちょう)分

  • かんそうした大豆(だいず) …… 450グラム
  • 水 …… 2リットル
  • ミキサー
  • 大きめのなべ
  • さらし (できればふくろになっているもの)
  • 2リットルのペットボトル
  • にがり (スーパーや、とうふやさんでうっています)

 

ほんかくてきに豆腐を作ってみよう

みんなは、ふだん食べている豆腐(とうふ)がどうやって作られているか知っていますか? 夏休みや冬休みの自由けんきゅうで、おうちの人といっしょに豆腐(とうふ)作りにチャレンジしてみましょう!

豆腐(とうふ)を作るには、まず豆乳(とうにゅう)がひつようです。大豆(だいず)から豆乳(とうにゅう)を作りましょう。

 

大豆(だいず)を15じかんくらい水につけます。できれば水を、チョロチョロと、水道から少しながしながらつけておきましょう。

 

大豆(だいず)をわってみて、まんなかがちょっと、へこんだところがあるくらいのじょうたいになったら、つけおわりです。

つけた大豆(だいず)に水を少しずつ入れながらミキサーにかけます。これは、なんかいかに分けて、ミキサーにかけましょう。いちどにまとめてミキサーにかけると、ミキサーがこわれてしまいます。

 

ミキサーの中で大豆(だいず)がつぶれたら、大きめのなべにうつして、大豆(だいず)の2倍の水でしっかりつぶしてしまいましょう。

 

なべを強火にかけてにます。ゆげが出てきたら中火にしましょう。そこがこげやすいので、木ベラでなべのそこから、かきまぜるようにします。(火のつよさは、いっしょに作っている、おとなの人にみてもらいましょう)

ふっとうする前になると、ボコボコと、あわがたってくるので、おうちの人に火かげんをちょうせつしてもらって、なべからこぼれないようにします。

 

大豆(だいず)にえたかどうかは、さいしょの青くささがきえて、あまい豆腐(とうふ)のにおいになったらOKです。あまいにおいにかわってから、5分くらい、にましょう。

 

大きなボールやなべにさらしをしいて、にえた大豆(だいず)を入れてこします。

さいしょは豆乳(とうにゅう)もしぜんに出てきますが、さいごのほうは、さらしをねじったり、おしたりしなければいけませんので、おうちの人にやってもらいましょう。

 

こうして出てきたえきたいが、豆乳(とうにゅう)で、豆腐(とうふ)のもとになるものです。
さらしにのこったしぼりカスは、「おから」というものです。おかあさんに、おからを料理してもらいましょう。

 

しぼりたての豆乳(とうにゅう)をのんでみてください。どんなあじがするか、かんそうをかいておくのもいいですね。
さぎょう中にさめてしまった豆乳(とうにゅう)を一度火にかけて75度くらいまでおんどを上げておきます。

よういしたペットボトルの、くびれの部分から切っておきます。
にがり3グラムをぬるま湯100ccでといたものをペットボトルに入れておきます。

 

ペットボトルのそこのもりあがっているところをめがけて、いきおいよく豆乳(とうにゅう)をながしこみます。
ゆっくり入れると、にがりのえきと、まんべんなくまざりませんので、こぼすのも気にせずいっきに流しこみす。

 

かきまぜないで、しばらくまちます。20分ほどたったらペットボトルをかたむけてみましょう。はじっこがはがれるくらいになっていたら、だいせいこうです!

 

 

作ったことをきろくしよう!

自由けんきゅうで豆腐(とうふ)を作っても学校に持っていけませんね? そこで、作っているとちゅうのものを、しゃしんなどで、きろくしていきましょう。大きな紙に、しゃしんをはって、くろうしたこと、たいへんだったことなどをきろくします。豆腐(とうふ)がかたまらないでしっぱいしたとしても、そのままきろくして、はっぴょうするといいでしょう。しっぱいのげんいんなども、しらべて書くといいですね。

上へいどう

期間一覧に戻る 学年一覧に戻る 種類一覧に戻る トップへ戻る